今ではインターネット検索があたり前になっていて、お店の情報や商品の情報をインターネットで見られるように整備しておく事が求められています。
お客さまがスマホで店舗検索をする時に目に止まるようにとWebマーケティングを考える際に必ずやっておきたい事のひとつとして「Googleマイビジネス」の登録をおススメしています。
1、Googleマイビジネスとは
Googleが提供している地図情報のGoogleMapに表示する店舗情報と考えてください。
更に、Googleマイビジネスは、GoogleMapだけでなく、Google検索した際にも情報が表示されるようになります。
例えばGoogleMapへの表示については、「うどん」「ラーメン屋」「ドラッグストア」などの検索においてGoogleMap上に対象となる店舗が表示され、店舗名だけでなく、住所や営業日に営業時間、評価やコメント、写真までも見ることができます。
日常のお出かけや旅行先などで、目的の会社や店舗、飲食店、観光名所などを探すのには大変便利です。
下記の地図は大分県の佐伯市にある寿司街道を検索したときのものですが、GoogleMapで「佐伯寿司街道」と入力して検索すると、10店舗以上の寿司店の店舗情報が表示されました。

Googleマイビジネスに登録しておくと、ここに店舗側から訴求したい情報を掲示することができるのです。
オーナーが登録していなくても、すでにマップ上に店舗情報が掲載されていることがありますが、これはGoolgeがあらかじめ登録しているものなので、引き継ぐことができる場合があります。
「オーナーですか?」をクリックして必要な情報を登録してみてください。
次にGoogle検索の場合です。
先程と同じように「佐伯寿司街道」と検索してみました。
地図エリアには該当する店舗がいくつも表示され、その下には3軒の店舗がピックアップされています。(この3軒にはいる事を目標にしましょう)
この画面で地図部分をクリックするとGoogleMapが表示されます。

また、ダイレクトに店舗名を入力して直接検索すると下記のように表示されます。
検索した店舗名がリストの中に出て来なくても右側に店舗の情報が表示されます。

店舗の写真や地図、営業時間や所在地など営業情報が掲載されます。
もちろん、詳しく記載すると内容が充実するので検索されたお客さまにとって有用な情報提供ができることになります。
2、登録できる内容は何?
よくできたものでGoogleマイビジネスに登録できる内容は、お客さまが知りたいと思う内容にシンプルにまとめられています。
【基本的入力項目】
登録できる内容を列記してみました。
①会社名
②カテゴリ(業種)
③住所
④サービス提供地域
⑤営業曜日、営業時間
⑥祝日を含む、通常外営業日、営業時間
⑦電話番号
⑧ビジネス略称(略称のURLとして検索する方法あり)
⑨ホームページURL
⑩サービス(上記の②で指定したカテゴリに含まれるサービス名と内容を登録できます)
⑪属性(支払い方法、サービス、バリアフリー、プラン、特徴、設備、食事などが項目としてあり、選択できます)
⑫ビジネス情報(ビジネスの簡単な説明を記載できます)
⑬開業日
⑭写真
【ウェブサイト機能】
文字とおり簡易なウェブサイトを構築できます。
入力できる項目は下記のとおりです。
①ヘッドライン いわゆるタイトルで自由に設定できます
②説明 サブタイトルと思っていいです。
③概要の見出し 会社の概要のタイトルです。
④概要の本文 概要の本文です。
⑤ボタン お客さまがアクションを起こすためのボタンが1つ設定できます。(今すぐ電話、お問い合わせ、ルートを検索、見積もりを依頼、メッセージを送信(SMS)、メッセージを送信(WhatsApp)の6種)
【投稿機能】
ブログのように記事を書いて投稿することができます。
上記の「ウェブサイト」にブログのように表示されます。
投稿で入力できる項目は下記のとおりです。
①写真 表示しない事も可
②投稿本文
③ボタン(ボタンなし、予約、オンライン注文、購入、詳細、登録、今すぐ電話から選べます)
【商品の登録】
お客さまに「商品」をアピールすることができます。
入力できる項目は下記の通りです。
①商品の写真
②商品/サービス名
③商品カテゴリ
④価格
⑤商品の説明
⑥ボタン(ボタンなし、オンライン注文、購入、詳細、特典を利用から選べます)
【写真】
写真は店舗の雰囲気や商品を伝える上で、いくつも表示することが望まれます。スマホ等で撮影したもので構いません。
可能であれば、店舗内の360度写真(インドアビュー)の写真もあれば、初めてのお客さまの入店ハードルが下がると言われておりおり、Googleによると来店率が向上するとの報告もあります。
下記の写真はその元データとなる画像ですが、Googleマップのインドアビューでは360度の写真としてグルリと店内にいるかのように店内を見渡せる写真となります。

このインドアビューは「Google認定フォトグラファー」に依頼する事(有料)もできます。(価格は「Google認定フォトグラファー」にお問合せください)
3、継続は力なり
登録が全て完了したら、あとはGoogleマイビジネスの内容を育てていく必要があります。(作っただけではダメ、メンテナンスが必要)
最低でも3日に1回、最悪1週間に1回は投稿して情報発信します。
この時に「心がける」のは、お客さまが必要と思っている情報を顧客目線で発信する事です。
そうは言っても、なかなか完璧な情報発信はできないものです。
まずは100点を目指さず、60点~70点程度と思うような内容で情報発信をしていき、徐々に書換えを加えて80点以上になるように目指しましょう。
最初から完璧な情報発信ができないのがあたり前です。
しかし、1年程度経過したら、ずいぶんとなれてきてお客さまが反応してくださった記事や、お客さまの行動を見ながら修正ができるようになります。
スマホをお持ちであれば「Googleマイビジネス」は開設する事ができます。
当事務所はGrow With Google パートナーとしてデジタルスキルのトレーニングの提供、Google認定フォトグラファーとしてインドアビューの撮影を行っております。
Googleマイビジネスを活用したマーケティングや、インドアビューの撮影、情報登録の方法など当事務所にご相談ください。
お気軽にお問い合わせください。050-3553-0377受付時間 9:00-17:00 [ 土・日・祝日除く ]
お問い合わせはこちら